

『よく学び、よく遊ぶ』ことについて
突然ですが、円の面積の出し方の公式って知ってますか? 半径×半径×3.14 ですよね。 ではなぜ、3.14をかけると円の面積になるのでしょう? その理由がわからなくても、この公式さえ知っていれ ...

早期教育よりも遊びが大事
今の学校教育は昔と違い、かなりハイスピードでハイレベルになっています。 考えることよりも問題を解くことが優先され、 「考える学習」に欠けていると見受けられます。 公式をたくさん覚え、パターン化させると難しい ...

性教育~きちんと向き合って~
子供からの性に関する質問に、親はきちんと答えてあげる必要があります。 「赤ちゃんはどこから来るの?」と聞かれた時には、 赤ちゃんは母親の子宮の中で育っていくこと、 子宮にはそのような大事な役割があることを、専門的な言葉を ...

性教育~自分の身体を守ること、大事にすることを教える~
最近、子供を狙った性犯罪が増えています。 親としては非常に不安で心配な世の中になってしまいました。 身体を守る必要があるのは女の子だけではなく、男の子も同様です。 子供の頃にいたずらをされたことは、深い心の ...

性教育~自分の身体を肯定させる~
子供が自分の生殖器に対して興味を持つことは当然のこと。 この時、親が否定をしたり、いけないことをしているかのように叱りつけてしまうと、 子供は自分が間違ったことをしていると受け止めてしまいます。 その結果、自分の性欲を受 ...

性教育~性別の認識~
最近、おとなりのマリちゃんと遊ばなくなったけど、なにかあったの? ううん、別に・・・ 性別について認識しはじめる時期 子供が自分の性別を認識するようになるのは、18ヶ月から3歳の間といわれています。 とはい ...


行事は必要?『多すぎる行事』について考える
幼稚園に入ったら少しは時間に余裕が出来ると思ったのに・・・ ママ、運動会の次は「お楽しみ会」と「いも掘り大会」があるよ あ~、行事多すぎ!!どうにかなりそう・・・ 運動会、お遊戯会、作品展・・・ 幼稚園や保育園でこのよう ...


これらのページもよく読まれています