(2分)
子育てにおいて、”テレビは有害”と位置づけされているようです。
なぜならば、言葉の遅れにつながると考えられているからです。
では、言葉が遅いと感じ始めるのはいくつくらいですか?
4か月?8か月?1歳半とか2歳とか?
言葉の発達の早さは個人差が大きい
1歳くらいですと、おしゃべりを始める子も多いですが、
周りがそうだからといって、気にすることはありません。
子供1人1人発達する場所が違うから。
他の子と比較していく子育ては、お勧めできません。
全国数万人の子育て中のママをサポートされている楽しい育児実践会の広瀬さんによれば、
生まれ持った「コミュニケーション特性」によって、
言葉の能力の特性を持っている子と、そうでない子とでは
大変な差があるそうです。
テレビ任せの子育てにならないように
2歳を過ぎるとちょっと心配でしょうが、もし2歳でテレビを見るのをやめたとします。
すると言葉が出始めました。
やっぱりテレビがいけないのね。
と思うかもしれませんが、もしかしたらタイミングかもしれません。
テレビをやめると暇な時間が増えます。
すると自然とコミュニケーションの時間が増えます。
あまりに自然なので、コミュニケーションの時間が増えたことに気がつかないのです。
コミュニケーションを大切にすること
テレビが間接的な要因にはなっているのですが、テレビ自体が問題なのではなく、
コミュニケーション不足が原因なのです。
テレビさえ見なければいいと思いこむのは、
子育ての落とし穴です。
テレビを見ないようにすることで満足し、子供とのコミュニケーションをおろそかにしていれば
言葉も出ませんし、親子の関係に大きな影響を与えます。
テレビを見ていても、たくさんコミュニケーションを取っていれば
子育てにはさほど影響はありません。
狭い視野ではなく、大きな視野を持ち
情報に左右されない子育てを目指してください。
『怒りっぽいママ』がかかりやすい病気は脳梗塞
すでに14,657名のママが購読。子育てでイライラする人の「ある共通点」とは・・・