(2分)


公共の場で子どもが騒いでいても叱らない・・・。
最近、そういったパパやママをよく見かけるようになりました。
Contents
昔は当たり前だったことが、現在では非常識に
昔はよその子を注意したり、叱ったりすることが当たり前でした。
しかし現在では、周りの大人が注意しようとすると、反対に親からにらまれてしまったり、怒鳴りつけられたりして、面倒なトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。
そういった「キレやすい親」が増えているために、周囲も注意できない・・・。そしてますます非常識な行動はエスカレートするといった悪循環が、この世の中で広がっているように感じられます。
子供中心の考え方のメリットとデメリット
日本では家族の中心は子どもであることも多く、常に子どものニーズが最優先される傾向があります。
一方欧米などでは、親子間の境目がはっきりしているようです。
日本では、勉強に対する親の期待は高くても、あまり子どもに注意を払っていないと言う場合もあり、
基本的に学校で勉強する習慣があるから、あまりうるさく言わなくてもいいと思っている親も多いようです。
つまり、肝心なところを他人任せにしている感があるというわけですね。
子供の意思を尊重しすぎている風潮も
また日本では、家庭内の意思決定に、子どもが大きく関わっている場合も多くあります。
子どもの自由に任せる領域と親の考えを優先させる領域がはっきり区別される欧米とは異なり、
家族全体に関わる事項に子どもの意見が大きく取り入れられ、子どもが家族の中心としてとらえられていることも多いのです。
「子宝」という概念
日本の子どもに対する寛容さや愛情深さには「子宝」という思想が深く関係しているようです。
子どもとは本来善きものであると考えられているので、子どもにあまり干渉せず自然にしておけばよい子が育つ・・・
そういった考えが古くから浸透しているようです。
欧米などでは全く真逆の価値観の国も
これとは逆に、欧米では
子どもは生まれながらに罪深い存在だとされている面があり、親のしつけ方は国によってかなり異なるようである。
それには社会情勢や伝統文化が深く関わっていて、それぞれに長所・短所があるようです。
子供のしつけについては、ニュースで取り上げられる事件などでも、考えさせられることが多いですが、今一度、日本のしつけのあり方について見直す必要があるのかもしれません。
『怒りっぽいママ』がかかりやすい病気は脳梗塞
すでに14,657名のママが購読。子育てでイライラする人の「ある共通点」とは・・・