(2分)
乳時期から幼児期にかけての子どもの行事には以下のような行事があります。
- お宮参り
- お食い初め
- 初節句
お宮参り
赤ちゃんの生後1ヶ月頃に行う行事が「お宮参り」です。
産土神に参詣し、その土地の一員になったことを認めてもらい、こどもの健康と長寿を祈る行事です。
お宮参りの目的
- その土地の産土神様(うぶすながみさま)に「赤ちゃん」の誕生を報告しにいくこと
- 赤ちゃんの今後の健やかな成長をお祈りする
お宮参りの仕方については、地域によって異なりますので、地域の慣例を調べてから行うようにするのが良いでしょう。
昔は、お宮参りといえば「氏神さまにお参りして新しい氏子(うじこ)としての祝福をうける」という意味での行事と、「お産の忌明け」の儀式といった意味があったのですが、今は「赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたことへの感謝」と「今後の赤ちゃんの健やかな成長を願う」ための行事という意味合いが強くなってきています。
お宮参りはいつ行うのがベスト?
お宮参りの時期については、地域によって異なります。一般的には、男の子が生後31~32日目、女の子が32~33日目が良いようです。
日数にこだわる必要はそれほどありません。生後30日くらい経ってから、赤ちゃんに無理のかからない気候の良い時期や日を狙って、行くのが良いでしょう。真夏の猛暑の中を無理して出かけたり、真冬の極寒の中にお参りして、赤ちゃんが体調を崩すことになっては大変です。
また、地域によっては生後30日から100日前後までと、大変幅を持たせているような地域もあります。北海道や東北など寒い地域でも、暖かい時期になってからお参りするということが多いようです。
お食い初め
生後100日目か200日目に行う。
こどもに初めてご飯を食べさせる祝いの行事。
初節句
誕生後初めての節句のこと。
男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の上巳の節句。
このように、こどもが生まれるといろんな行事が押し寄せ、
急に日本の慣わしに目覚める親も少なくありません。
これらの行事にはやはりお金がかかります。
その費用は地域や家庭によって様々です。
長男だけは親戚一同を集めて盛大に執り行うという地域もあるそうです。
基本は兄弟姉妹平等に行うべきでしょう。
ただ、どうしても親が忙しくなり、2人目以降は最初より手抜きになってしまう場合が多いようですね。
『子育てで老け込む人』の共通点
すでに14,657名のママが購読。子育てでイライラする人の「ある共通点」とは・・・